ETC
年に一・二度しか有料道路を通りませんがETCを付けました。
もちろん高い二輪車用のETC機器でなく、軽自動車登録のいわゆる自主運用と言うものです。
オクで3,000円くらいで物色し落札。
アンテナ分離型でアンテナがリバーシブルタイプで作動ランプ付き、アンテナにスピーカーが付いてて喋ればベストなんですがアンテナは喋らなくてもOK
で、落札しました三菱重工のMOBE-550という機種です。


アンテナの防水はこんな感じで行おうかと

まず簡単に配線して仮設置して軽自動車登録になっているかをETCゲートで確認して来ました。
大丈夫でした。
オクで軽自動車登録と謳っていても普通自動車登録のものがあったりが多いみたいですので注意が必要です。
本体の設置場所はシート下にしますがちょっと配線がごみごみしてます。


いまの配線たちを整理して場所を確保しました。

本体の固定は振動防止のために百均で売っているゲルシートにしました。
これだけだと不安なので両面テープでも固定させました。



アンテナはこの位置にしました。
いちおうエンジン側はコルゲートチューブで配線保護をしてあります。

アンテナの防水は小さいジップロックの袋に入れて出口を結束バンドで縛りました。

位置を決めて両面テープで固定です。

この位置だとカバーをしても隙間からETCアンテナの作動のLEDランプが光っているのが見えます。
カバーの下なので雨防止になりますし、この位置が最適かも
LEDライトが見やすいようにカバーのパッキンを一部取りました。
劣化してボロボロでした。


追記------------------
日中はアンテナのLED動作ランプが見にくいので、反射して見やすいようにアルミテープを貼りました。
ETCアンテナに掛かると感度が悪くなる恐れがあるためアンテナに掛からないように貼り付けました。


-----------------11/15追記-------------------
ETCをケースに入れました。
百均で探してたハードタイプのデジカメケースです。

大きさはぴったりです。
ETCカード取り出し用のノブが当たりそうなんで、振動防止も兼ねてゲルシートでかさあげしました。



かんな感じです。
デジカメケースの下にもゲルシートを入れてます。
もちろん高い二輪車用のETC機器でなく、軽自動車登録のいわゆる自主運用と言うものです。
オクで3,000円くらいで物色し落札。
アンテナ分離型でアンテナがリバーシブルタイプで作動ランプ付き、アンテナにスピーカーが付いてて喋ればベストなんですがアンテナは喋らなくてもOK
で、落札しました三菱重工のMOBE-550という機種です。


アンテナの防水はこんな感じで行おうかと

まず簡単に配線して仮設置して軽自動車登録になっているかをETCゲートで確認して来ました。
大丈夫でした。
オクで軽自動車登録と謳っていても普通自動車登録のものがあったりが多いみたいですので注意が必要です。
本体の設置場所はシート下にしますがちょっと配線がごみごみしてます。


いまの配線たちを整理して場所を確保しました。

本体の固定は振動防止のために百均で売っているゲルシートにしました。
これだけだと不安なので両面テープでも固定させました。



アンテナはこの位置にしました。
いちおうエンジン側はコルゲートチューブで配線保護をしてあります。

アンテナの防水は小さいジップロックの袋に入れて出口を結束バンドで縛りました。

位置を決めて両面テープで固定です。

この位置だとカバーをしても隙間からETCアンテナの作動のLEDランプが光っているのが見えます。
カバーの下なので雨防止になりますし、この位置が最適かも
LEDライトが見やすいようにカバーのパッキンを一部取りました。
劣化してボロボロでした。


追記------------------
日中はアンテナのLED動作ランプが見にくいので、反射して見やすいようにアルミテープを貼りました。
ETCアンテナに掛かると感度が悪くなる恐れがあるためアンテナに掛からないように貼り付けました。


-----------------11/15追記-------------------
ETCをケースに入れました。
百均で探してたハードタイプのデジカメケースです。

大きさはぴったりです。
ETCカード取り出し用のノブが当たりそうなんで、振動防止も兼ねてゲルシートでかさあげしました。



かんな感じです。
デジカメケースの下にもゲルシートを入れてます。

スポンサーサイト
イヤホンの追加
ヘルメットの買い替え
GIVI トップケースの交換
ナビを買いました。
ナビを買いました。
バイクのナビはmio P350からはじまりGARMINのnuvi360が2台目。ガーミンは結構よかったー。
その後1日でオク行きとなった韓国製もありますが、ソニーのNV-U35が実質3台目。
その後はまたナブユーのNV-U37を買って、昨年はスマホのGoogleナビでいましたけど
どうしても専用機のが使い勝手がいいので安いのを探してました。
基本1年ちょっとでオクで売れるうちに買い換えてました。
今回買ったのはユピテルの今年モデルのYPL520で一万円ちょっとでした。
昨年モデルのYPL514siを考えたのですが、価格差が千円無かったので今年のモデルにしました。
価格ドットコムの評価で液晶が見難く糞とありましたが、去年モデルと比べてはいませんがまあ問題無いレベルだと思います。
容量は4GBで東京・大阪・名古屋のみ詳細市街地図があるとのことでしたが、地図はかなりヘボいです。
ほぼ線画で、詳細市街地図もヘボいです。
昭文社の地図ですがやはりゼンリンのが自分には見やすいです。
地図はこんな具合です。
名古屋の中心地の繁華街の場所でこんな感じです。





実際は一方通行が表示される50mスケール地図で使うことが多いと思います。
前モデルにはないストラップの穴があります。
でも取説とかには何もそのことについては書かれていません。

付属のシガープラグコードは大きくて使いたくないので、USB給電のコードを買いました。
ユピテルのここ最近のモデルはUSB経由で給電をすると電源が落ちて操作できなくなるので、USBケーブルはUSBホストケーブルというのを買いました。
これは単純にminiUSBの端子の4番と5番が短略されているだけの物でして自作される人も多いようです。
これを使うと差し込みがメスになるので、オスオスの変換も用意しました。

ナビ側のUSB口はスマホのmicroUSBではなくてminiUSBですのでご注意を。
バイクのナビはmio P350からはじまりGARMINのnuvi360が2台目。ガーミンは結構よかったー。
その後1日でオク行きとなった韓国製もありますが、ソニーのNV-U35が実質3台目。
その後はまたナブユーのNV-U37を買って、昨年はスマホのGoogleナビでいましたけど
どうしても専用機のが使い勝手がいいので安いのを探してました。
基本1年ちょっとでオクで売れるうちに買い換えてました。
今回買ったのはユピテルの今年モデルのYPL520で一万円ちょっとでした。
昨年モデルのYPL514siを考えたのですが、価格差が千円無かったので今年のモデルにしました。
価格ドットコムの評価で液晶が見難く糞とありましたが、去年モデルと比べてはいませんがまあ問題無いレベルだと思います。
容量は4GBで東京・大阪・名古屋のみ詳細市街地図があるとのことでしたが、地図はかなりヘボいです。
ほぼ線画で、詳細市街地図もヘボいです。
昭文社の地図ですがやはりゼンリンのが自分には見やすいです。
地図はこんな具合です。
名古屋の中心地の繁華街の場所でこんな感じです。





実際は一方通行が表示される50mスケール地図で使うことが多いと思います。
前モデルにはないストラップの穴があります。
でも取説とかには何もそのことについては書かれていません。

付属のシガープラグコードは大きくて使いたくないので、USB給電のコードを買いました。
ユピテルのここ最近のモデルはUSB経由で給電をすると電源が落ちて操作できなくなるので、USBケーブルはUSBホストケーブルというのを買いました。
これは単純にminiUSBの端子の4番と5番が短略されているだけの物でして自作される人も多いようです。
これを使うと差し込みがメスになるので、オスオスの変換も用意しました。

ナビ側のUSB口はスマホのmicroUSBではなくてminiUSBですのでご注意を。